2003年10月   福井県敦賀市曙町11−68  
気比神社
祭神 伊奢沙別命(イザサワケノミコト)、仲哀天皇、神功皇后、日本武尊、應神天皇、玉妃命、武内宿禰命
敦賀国一ノ宮。大宝二年(七〇二)創建
古事記や日本書紀にも掲載されている由緒正しい神社。
祭神伊奢沙別命は、御食津神(ミツケノカミ)ともいわれ、食物の神様で風の神様だそうです。
応神天皇が訪れたときにケヒ大神と名前を取り替えました。それで応神天皇はホンダワケに、ケヒ大神はイザサワケになったそうです。古代からの土着神が大和朝廷に組み入れた話だろうか。

御神徳:五穀豊穣、海上安全、大漁祈願
仲哀天皇・神功皇后・応神天皇・武内宿禰命は無病息災延命長寿。神功皇后・玉妃命は音楽舞踏の神。

敦賀市内に入れば絶対に行ける。観光の名所で前回来たときもも人が多いかったが、今回も人が多い。そのせいか境内は明るく華やかな感じがする。車で行くと裏から入るが、正面の鳥居は明治三十四年国宝に指定され、現在は国の重要文化財である。
気比神社

2003年10月   上社福井県小浜市龍前     下社福井県小浜市遠敷
若狭彦神社
祭神 彦火火出見尊(ヒコホホデノミコト
若狭姫神社
祭神 豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)
若狭国一ノ宮。上社霊亀元年(715)九月十日、下社養老五年(721)二月十日創建。
有名な日本神話の「海幸彦山幸彦」の山幸彦夫妻。山幸彦と乙姫といえばわかりやすいか。
若狭彦神と若狭姫神が鵜の瀬に降り立った後ここに祭られたそうです。

御神徳:就中農林、漁業、安産育児、また、畳、敷物業やインテリア関係

小浜市から25号線を滋賀に向かう(鯖街道)途中南に折れた所に鎮座している。最初が下宮の若狭姫神社でそれより奥(1.5km)が上社の若狭彦神社。前回訪れた時には上社には朝早く着き山霧が出ていて幽玄な感じがした。今回も静でそして厳しい感じがする。本当に森の中の神社と言った感があり、境内の小さな池には、山椒魚が沢山生息している。下社は、町並みの中にあり、町の鎮守様のようである。単純に、彦火火出見尊は、山幸彦で、豊玉姫命は、海神の娘だから、海に近いからと思うが、古代の夫婦理想像とは、男は静にして厳しく、女は親しみやすくあれという事のように思える。
若狭彦神社

鵜の瀬 福井県小浜市白根来
ここが奈良東大寺二月堂のお水取りの水源とされています。
伝説では、実忠僧正が行法を修し、全国の神を勧請したおり、若狭の遠敷明神(オニュウ)(若狭姫神=豊玉姫)は川釣りに熱中して、二月堂には遅れてやって来ました。遠敷明神は、遅参のお詫びに、閼伽水を献上することを約束しました。すると白と黒の2匹の鵜が地中から飛び出して水が湧きだしました。これがが東大寺の若狭井。この鵜の瀬の深淵からつながっているとされています。彼女は海の女神様なのになんで川で釣りしていたのだろう。山の神様と結婚したから海とつなぐ川になったのだろうか。
とにかく二月堂のそばに遠敷神社が奉納されています。
さすがに川原には塵ひとつ落ちていない。聖地と感じ。水は透明度が高い。川の水の味は大抵石の味がするが、まろやかでおいしい。時間がなかったのですぐに移動したが、ずーと居たいような落ち着くところです。

2003年10月 滋賀県犬上郡多賀町多賀604
多賀大神社
祭神 伊邪那岐大神
(イザナギノオオカミ)、伊邪那美大神(イザナミノオオカミ)
古事記に、由緒が書かれているらしいが神社の台帳『延喜式神名帳』では淡路伊佐奈伎神社が大 社とされているらしい。

御神徳
:縁結び、延命長寿
2003年10月彦根インターから高速を下り。多賀大社との標識に従って車を走らせると見つかる。あいにくの雨だったが七五三で人ごみでごった返していた。神社は趣のある造りである。妹達と訪れていたので門前の店を覗くことが出来なかった。改めてまた行って見よう。
多賀神社

2003年12月京都府左京区鞍馬貴船町
貴船神社
祭神 タカオカミノカミ
創建は不明。白鳳6年(677)に御社殿御造替の社伝があることから、それ以前と推測されます。
気が龍のごとく立ち昇る所、気の生まれる嶺、あるいは根元であるというところから気生嶺、気生根(きふね)と呼ばれるようになりました。
水の神様として崇められ、古来より降雨止雨の祈願を行いました。嵯峨天皇の御世に、奉幣として、祈雨(黒馬)、止雨(白馬)を奉納し、これが後世絵馬の発祥になりました。なぜ黒馬か白馬か、には諸説があるそうです。五行説によると、黒が水気で、馬が火気で、水気が火気(日)を抑えて雨になる。白は金気で金気は水を呼びます。そのため、火気が、金気を抑え、水を造れないようにして雨が止むという祈願だそうです。〔吉野裕子氏(十二支)より。〕

御神徳
:水の神様として農業、水道業、醸造業、染織業、料理飲食業、浴場業など

叡山電鉄貴船口下車徒歩30分 気生根からも解るように、神気の強い神社です。その神気を戴ければ運気が回復するとして参拝者が多い。特に女性の参拝者が多い神社です。私が参拝したこの日も、女性数人とカップル数組を見かけました。この神社は良縁をむすぶと言う神社だからでしょう。しかし悪縁を絶つ神社でもあり、能の『鉄輪』で、丑刻参りの場所なのです。事実奥宮にそんな痕跡があるそうです(こわ〜)。奥宮の絵馬に書かれる祈願も普通の神社では見られないものが多い。男一人ではあまり行かない場所なので、そのような仲間と思われないよう逃げるように立ち去りました。
貴船神社末社

結社(中社)

祭神
 岩長姫命(イワナガヒメノミコト)
イワナガヒメノミコトは、ニニギ神(天皇の祖先)にコノハナハクヤヒメノミコトとともに嫁ぎましたが、醜いとのことで親元に送り返されました。それを恥て「我長くここにありて縁結びの神として世のため人のために良縁を得させん」として、あらゆる良縁を結ぶ神様になりました。しかし、一般的には、石のように長い寿命を持つので長寿祈願が普通です。

奥宮
祭神 クラオカミノカミ
タカオカミノカミとクラオカミノカミは、一対の水の女神と考えられています。厳密には、タカオカミノカミは、高い山の嶺にあり山神・雷神の性格を持ち、クラオカミノカミは、嶺から下る渓流にあり谷の水をつかさどります。それで雨の女神と川の女神になります。そんなわけで二人で水の源流の神とも考えられています。
本社から歩いて数分。特に中社は、見落とさないようにしてください。気は、奥宮や中社の方が本社より強い気がしていましたが、かつては奥宮の地に本社があったことを聞いて納得しました。奥宮で、愛するケーナを吹いてみましたが、さすがに寒く手がかじかんでしまった。丑刻参りの場所ではあるが、不思議と気持ちが落ち着く所です。中社は、良縁特に恋を祈る神様として知られています。妻がここにお参りして私に知り合いました。相手の良し悪しは別として霊験はあらたかのようです。
貴船神社

2003年12月京都府北区上賀茂本山339
加茂別雷神社(上賀茂神社)
祭神 加茂別雷大神(カモワケイカヅチ)
創建は不明。678年に現在の神殿の基礎が造営された。葵祭が奉納されることで有名。

御神徳
厄を払い災難を除くため厄除け明神・落雷除・電機産業。方除祈願として建築関係。東海村の守護神。
いわずと知れた、山城国一宮の神社。本殿と権殿は国宝。

2003年12月京都府左京区下鴨泉川59
加茂御祖神社(下加茂神社)

御神徳
厄を払い災難を除くため厄除け明神・落雷除・電機産業。方除祈願として建築関係。



Copyright(C) 2003 Inoue Shinkyuin All Rights Reserved.