和薄荷
(岡山のハーブ)


和薄荷
和薄荷(Mentha arvensis var. piperascens)は、japanes mintと言われています。薄荷と言えば思いつくのは北海道(北見市)です。しかし薄荷栽培は1817年(文化14年)備中門田村(岡山県総社市)で秋山熊太郎によって始められました。その後1854年(安政元年)備後助元村(広島県駅家町)佐藤玄三郎に伝わり、山形、1891年ごろ北海道に伝わりました。日本の薄荷は一時世界の九割をしめた時代がありました(1938年ごろ)しかし第二次大戦後ブラジル中国に広がり日本の作面積が激減しました。今では北見で少量栽培されているのみで、岡山ではもう栽培されておらず見ることはできません
さんび 三美 sanbi
昭和23年岡山農試において中国種と考えられる、メントールが豊富に種が発見されました。収穫量も多く優良品種として三美と名づけられ、岡山県下に普及しました。三美は、それまでの日本の古来の品種を駆逐していまいました。おそらく現在は試験場にしかないと思います。しかし、わせなみの母であり、またほくと(北斗)の祖母にあたり、その血筋は現在も脈々と息づいております。
はくび 博美 hakubi
昭和25年岡山農試で育成。大正時代の日本種は赤茎、青茎、赤円、白花等でした。その後外国種との交配種によって、メントール含有量の少ない日本種は、急速に駆逐されました。現在、純粋な栽培和薄荷は赤円、北進、博美(青茎)だけです。そのうち赤円は北海道等の寒地種であり、博美は岡山等の暖地種です。この博美は青茎の選抜種の純粋の和薄荷です。メントールは少ないですが、甘い香りがある。もうこの世に存在しないと思っていたので頂いたときは、嬉しくて嬉しくて仕方がありませんでした。レモングラスと合わせてハッカ水を作って飲んだりしています。
りょくび 緑美 ryokubi
昭和35年岡山農試で育成。この緑美は、非常に多収でメントール含有率も優れていました。生産量を上げるために開発されたと思われます。メントールが生成される際、異性体ネオメントールが生成されます。メントールが多くなればネオメントールも増えます。ネオメントールが多い油は、清涼感が劣り青臭くなります。(和薄荷がミントより青臭いのはそのため。)そのため恐らく緑美はかなり青臭いと思われます。しかし三美と共に外国(ブラジルなど)で栽培され日本の薄荷栽培に大打撃を与えたと思われます。
しゅうび 秀美 syubi
昭和39年岡山農試で育成ミンチャム種と三美の交配種。スペアミントのような香りがある。メントールの多いミントと考えた方が良いようです。この当時ガムや歯磨き粉には、スペアミントとメントールが使われていました。この両方の特徴を持つ品種を作ろうとしたと思われます。研究者の努力が認められる品種。この時は薄荷栽培は終わりに近づいていたので、その努力も報われませんでした。しかし今現代には、合うのではないだろうか。もっと知られても良い和薄荷です。ただし三美の血を引くので青臭さがあります。しかしメントールが多いので、スペアミントと組み合わせれば清涼感のあるハーブ茶が出来ると思います。
参考文献日本の薄荷    日本はっか工業組合
植物好きへ


Copyright(C) 2003 Inoue Shinkyuin All Rights Reserved.